Product SiteDocumentation Site

第 8 章 基本設定、ネットワーク、アカウント、印刷...

8.1. 他の言語用にシステムを設定
8.1.1. デフォルト言語の設定
8.1.2. キーボードの設定
8.1.3. UTF-8 への移行
8.2. ネットワークの設定
8.2.1. イーサネットインターフェース
8.2.2. 無線インターフェース
8.2.3. PSTN モデム経由の PPP 接続
8.2.4. ADSL モデム経由の接続
8.2.5. ローミングユーザ向けの自動ネットワーク設定
8.3. ホスト名と名前解決サービスの設定
8.3.1. 名前解決
8.4. ユーザとグループのデータベース
8.4.1. ユーザリスト、/etc/passwd
8.4.2. 隠された暗号化パスワードファイル、/etc/shadow
8.4.3. 既存のアカウントやパスワードの変更
8.4.4. アカウントの失効
8.4.5. グループリスト、/etc/group
8.5. アカウントの作成
8.6. シェル環境
8.7. プリンタ設定
8.8. ブートローダの設定
8.8.1. ディスクの識別
8.8.2. GRUB 2 の設定
8.8.3. Using GRUB with EFI and Secure Boot
8.9. その他の設定: 時刻同期、ログ、共有アクセス…
8.9.1. タイムゾーン
8.9.2. 時刻同期
8.9.3. ログファイルの循環
8.9.4. 管理者権限の共有
8.9.5. マウントポイントのリスト
8.9.6. locateupdatedb
8.10. カーネルのコンパイル
8.10.1. 前置きと前提条件
8.10.2. ソースの取得
8.10.3. カーネルの設定
8.10.4. パッケージのコンパイルとビルド
8.10.5. 外部モジュールのコンパイル
8.10.6. カーネルパッチの適用
8.11. カーネルのインストール
8.11.1. Debian カーネルパッケージの特徴
8.11.2. dpkg を使ったインストール
debian-installer を使って新規にインストールしたコンピュータは可能な限り実用的に設定されます。とは言うものの、多くのサービスには設定の余地が残っています。さらに、管理者は最初のインストール中に設定された特定の項目の内容を変更する方法も必ず知っておくべきです。
この章では「基本設定」と呼ばれている内容についてすべてを見直します。具体的に言えば、ネットワーク、言語とロケール、ユーザとグループ、印刷、マウントポイントなどの設定を見直します。

8.1. 他の言語用にシステムを設定

日本語を使ってシステムをインストールした場合、既に日本語がデフォルト言語になっているかもしれません。しかし、インストーラが言語を設定する際にやっていることを知っておくべきです。こうしておくことで、後から必要になった際に言語を切り替えることが可能になります。

8.1.1. デフォルト言語の設定

ロケールとは地域に関する設定項目全体を指します。ロケールの内容には表示言語だけでなく、番号、日付、時間、通貨の表示書式、アルファベット比較則 (アクセント付き文字を使う言語では適切な設定が必要) が含まれます。各パラメータは独立に設定できますが、通常は同じロケールを使います。こうすることで、広い意味で「地域」に関連するパラメータに一貫性を持たせることが可能になります。ロケールは通常 language-code_COUNTRY-CODE の書式で表され、文字セットとエンコーディングを表すためにサフィックスを付けられる場合もあります。こうすることで、共通の言語を異なる地域で使う場合の、慣習や書体の違いを考慮することが可能になります。
The locales package includes all the elements required for proper functioning of “localization” of various applications. During installation, this package will ask you to select a set of supported languages. This set can be changed at any time by running dpkg-reconfigure locales as root.
locales パッケージのインストール中、最初の質問でサポートしたい「ロケール」を選択します。すべての英語ロケール (つまり「en_」で始まるロケール) を有効化するのが合理的です。外国人ユーザがマシンを使う場合、ためらわずに他の言語も有効化してください。システムがサポートするロケールのリストは /etc/locale.gen ファイルに保存されています。/etc/locale.gen ファイルを手作業で編集することも可能ですが、変更が終わったら locale-gen を実行するべきです。locale-gen は追加されたロケールを動作させるために必要なファイルを生成し、古いファイルを削除します。
The second question, entitled “Default locale for the system environment”, requests a default locale. The recommended choice in the USA is “en_US.UTF-8”. British English speakers will prefer “en_GB.UTF-8”, and Canadians will prefer either “en_CA.UTF-8” or, for French, “fr_CA.UTF-8”. The /etc/default/locale file will then be modified to store this choice. From there, it is picked up by all user sessions since PAM will inject its content in the LANG environment variable.
The locales-all package contains the precompiled locale data for all supported locales.

8.1.2. キーボードの設定

キーボードレイアウトの管理方法がコンソールとグフラフィカルモードで違っていたとしても、Debian には両方を設定できる単一の設定インターフェースが提供されています。設定インターフェースは debconf に基づいており、keyboard-configuration パッケージに実装されています。キーボードレイアウトをリセットする際には、dpkg-reconfigure keyboard-configuration を使います。
ここでは、キーボードモデル (日本で使われる一般的な PC キーボードの場合「標準 105 キー (国際) PC」)、キーボードレイアウト (通常「日本語」)、AltGr キーの場所 (「キーボード配置のデフォルト」) について質問されます。最後に「Compose キー」として使うキーが質問されます (「コンポーズキーなし」)。Compose キーはキーストロークを組み合わせて特殊文字を入力する際に使われます。Compose ' e を入力すると、アクセント付き e「é」が入力できるはずです。キーストロークの組み合わせは /usr/share/X11/locale/ja_JP.UTF-8/Compose ファイル (または、/usr/share/X11/locale/compose.dir に書かれた現在のロケールに従って定義された別ファイル) に記述されています。
ここで述べたグラフィカルモードのキーボード設定によって影響を受けるのはデフォルトレイアウトだけです。特に GNOME と KDE Plasma 環境では、環境設定の中にキーボードコントロールパネルがあり、これを使うことで各ユーザが固有のキーボードを設定することが可能です。特別なキーの挙動に関する追加的オプションもこのコントロールパネルから設定できます。

8.1.3. UTF-8 への移行

UTF-8 エンコーディングのような一般化は、相互運用性の多くの困難を解決できるとして、長く待ち望まれていました。なぜなら、一般化することで、国際交流が簡単になり、文書で使うことのできる文字を好き勝手に制限する必要がなくなるからです。こうすることによる欠点の 1 つが、厳しい移行期間を切り抜けなければいけない点です。移行期間は完全に透過的にできない (つまり、全世界で同時に移行することはできない) ため、2 つの変換操作が必要です。具体的に言えば、ファイル内容とファイル名のエンコーディングを変換する必要があります。幸いなことに、この移行はほとんど完了していますが、参考までに大筋を議論します。
ファイル名だけについて言えば、移行は比較的単純です。convmv ツール (同名のパッケージに含まれます) はこの目的専用に作られました。従って、これはファイル名をあるエンコーディングから他のエンコーディングに変更します。このツールの使い方は比較的単純ですが、意図しない変換を避けるために 2 段階に分けて行うことを推奨します。以下の例では、ISO-8859-15 でエンコードされたディレクトリ名を含む UTF-8 環境で、convmv を使ってディレクトリ名をリネームする方法を示しています。
$ ls travail/
Ic?nes  ?l?ments graphiques  Textes
$ convmv -r -f iso-8859-15 -t utf-8 travail/
Starting a dry run without changes...
mv "travail/�l�ments graphiques"        "travail/Éléments graphiques"
mv "travail/Ic�nes"     "travail/Icônes"
No changes to your files done. Use --notest to finally rename the files.
$ convmv -r --notest -f iso-8859-15 -t utf-8 travail/
mv "travail/�l�ments graphiques"        "travail/Éléments graphiques"
mv "travail/Ic�nes"     "travail/Icônes"
Ready!
$ ls travail/
Éléments graphiques  Icônes  Textes
ファイル内容について言えば、既存のファイルフォーマットにはたくさんの種類があるため、変換手順はさらに複雑になります。いくつかのファイルフォーマットにはエンコーディング情報が含まれているため、そのフォーマットを取り扱うソフトウェアは適切にエンコーディング情報を取り扱うことが可能です。さらにこの場合、ファイルを開いて UTF-8 エンコーディングを指定して再保存するだけ十分です。その他の場合、そのファイルを開く際に元のエンコーディングを指定 (形式に従って ISO-8859-1 や「西欧」、ISO-8859-15 や「西欧 (ユーロ)」など) しなければいけません。
For simple text files, you can use recode (in the package of the same name) which allows automatic recoding. This tool has numerous options so you can play with its behavior. We recommend you consult the documentation, the recode(1) man page, or the recode info page (more complete). Alternatively, iconv supports more character sets, but has less options.